一口に不妊症といっても、カップルの数だけその程度や状況は変わってきます。中には、一人目は順調に子供を授かったにも関わらず、二人目にはなかなか恵まれないという場合もあり、ときに治療が必要なこともあります。今回は上述した、二人目不妊とも呼ばれるケースについて解説してまいります。
妊娠歴がない不妊症を原発性不妊症と呼ぶのに対し、二人目不妊の場合は一度でも妊娠した事実があるので、こちらのほうは続発性不妊症といわれています。
続発性不妊症であっても不妊の定義は同様です。通常の性生活を行っていても2年に渡って妊娠しない場合は二人目不妊と認識していいでしょう。ちなみに、不妊症と定義する際に数え始める期間のはじまりですが、前回の産後、授乳している期間は除外します。つまり、断乳及び卒乳してからということになりますね。
では、二人目不妊の場合は、どのような点が原因となっているのでしょうか。
<二人目不妊で考えられる原因>
*加齢
前回の妊娠出産時よりも確実に年齢が上がっていますので、卵巣機能の低下や卵子の老化が進んでいると考えられます。突然、100が0になるわけではありませんのが、やはり35歳を過ぎると低下の加速度は増していきます。
*元々、不妊の原因となる因子を保有していた場合
男女ともに不妊症を引き起こす因子をもっていたにも関わらず、一人目はそれに気づかず妊娠することもあります。産後の新たな妊娠希望時には、保有因子と加齢が相まって、妊娠する率がさらなる低下を招きます。
*新たに不妊の原因となる因子を保有した場合
前回の妊娠出産後に、子宮内膜症や子宮筋腫など不妊症になりやすい疾患を抱えてしまったということもあります。月経の量や期間に大きな変化があった場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
*前回の妊娠出産時のトラブルによるもの
出産時の大量出血や産後の細菌感染などは、子宮や卵管に悪影響を及ぼし妊娠しにくくなることがあります。
上記のほか、日常生活のストレスや肥満なども妊娠に影響を与えます。
一人目はできたのだから二人目もそのうち出来るだろうと、あまり深く考えずにいる方もいらっしゃいますが、前回の妊娠時よりも確実に年齢は上がっています。妊娠可能な期間も減っているわけですから、放っておかず、早めに受診することが妊娠への第一歩です。
WEBはこちら⇒https://mimuro-cl.com/
Facebookはこちら⇒https://www.facebook.com/mimurocl