みなさんは、閉経と聞くと何歳ごろに経験するものだと考えているのでしょうか。
もっとも多い年代としては、40代後半から50代にかけてです。年齢が若ければ、遠い未来のことのように思えるかもしれませんが、実は30代、場合によっては20代でも起こり得ることなのです。
一旦、閉経してしまうと、妊娠するために必要な卵子が不足しているので不妊治療を継続することは非常に難しくなります。
●早発閉経とは?
20代や30代で閉経になってしまうことを早発閉経と呼んでいます。
思春期を迎えてから毎月、順調に月経が来るという方よりも、もともと月経頻度が低い、月経不順であった方に多く見受けられます。
女性にとって月経とは人生の長きにわたって付き合わなくてはならないものですし、正直言って、月経中は快適とは言い難いものがあるでしょう。月経がこなければ身軽だと感じ、その必要性について深く考えないかもしれません。
しかし、早発閉経も含め、月経が不定期、もしくはいつもと変化がある場合は体からのサインだと受け取ることが必要です。
●AMHと早発閉経
近年、注目されているAMHは、卵巣予備能を表す指標として知られています。
AMH値が低ければ卵巣内の卵子が残り少ないとされ、治療方針の参考となります。
一概に年齢とAMH値を結びつけることはできず、個人差が大きいので20代であってもAMHが非常に低く、早発閉経となる可能性も否定できません。
●早発閉経と不妊
受精できる卵子が少なくなってしまうと、当然のことながら妊娠する確率は低くなります。そのため、AMH値が低くなっていた場合、それを踏まえてどのような治療をすることが適切かという判断がとても重要です。
一旦、早発閉経となってしまった場合は、なんらかの治療が必要となってきます。カウフマン療法によって、女性ホルモンを投与して月経を正常化させるという方法などがありますが、どれもが卵巣に卵子が残っていればの話です。
そのため、年齢も若く、現時点で妊娠のことを考えていなかったとしても、やはり月経に不安があれば早めに医療機関を受診しておきましょう。
WEBはこちら⇒https://mimuro-cl.com/
Facebookはこちら⇒https://www.facebook.com/mimurocl