これまで女性に関わる内分泌についてお伝えしましたが、今回は男性の場合について解説してまいります。
男性の内分泌環境は
視床下部、下垂体及び精巣が関与する複雑なフィードバック回路により変化します。
成人男性の主な男性ホルモンは
ステロイドホルモン(testosterone)とdehydroepiandrosterone (DHEA)です。
このうち、男性ホルモン全体の約95%は、精巣内の間質細胞であるLeydig細胞から分泌されるテストステロンで、残りの約5%は副腎から分泌されるDHEAになります。
これらの男性ホルモンの分泌に関与する下垂体ホルモンはLHであり、LHは視床下部から60〜120分毎にパルス的に放出されたGnRHの調整下で下垂体前葉にて産生分泌されます。
このLHの作用で精巣において5〜10mg/日のテストステロンが産生され、精巣での精子がの形成に関わります。
このテストステロン濃度は、ほとんどの男性において早朝に最も高くなります。
男性ホルモンのうち、テストステロンは最も活性の強く、血中で大部分は可逆性にステロイド結合淡白と結合しているため、遊離型は全体の2%ほどです。
この遊離型のテストステロンは各組織に移行し、テストステロンの不足を補うため、酵素によってDHT (dihydrotestosterone)に変換されます。
これらの男性ホルモンには、次のような作用があります。
◆ テストステロン
・ 性腺刺激ホルモンの産生調節
・ 筋肉の発達性欲の亢進
・ 精子形成の増加
・ 男性期の形成の促進
◆ DHT
・ 第二次性徴における外性器の発達
・ 前立腺肥大症
・ 顔・髪の発育抑制
・ 声変わり
・ 面皰の産生
みむろウィメンズクリニック
WEBはこちら⇒https://mimuro-cl.com/
Facebookはこちら⇒https://www.facebook.com/mimurocl