|
排卵障害と書くと一つの病気のように感じる方もおられると思いますが、様々な原因と病態があります。ここでは、その中でも高頻度に出てくるPCO(多嚢胞性卵巣症候群)について解説をしていきたいと思います。 |
|
|
|
 |
|
PCOとは? |
|
|
|
卵巣にはたくさんの卵細胞があり、平均して月にひとつずつ成熟し、排卵します。卵細胞は卵胞という袋に包まれていて、発育するにつれてこの袋が大きくなっ ていき、およそ2cmくらいの大きさになると破裂して、卵胞の中の液体とともに卵細胞が排卵されます。
多嚢胞性卵巣症候群とは卵胞が卵巣の中にたくさんでき、ある程度の大きさにはなるのですが、排卵がおこりにくくなる病態です。
多嚢胞性卵巣症候群というのは長い名前のために、「polycystic ovary syndrome」という英語の病名の頭文字をとって、PCOSまたはPCOと呼ばれます。
PCOについては病気と捉える方が多いのですが、病気というより、一連の病的な状態(病態)と捉えた方が的確です。
PCOと診断されても、そのほとんどは軽度なものが多いので、あまり深刻に捉える必要性はありません。しかし、医療機関にてきちんと検査し、治療をしていくことが大事です。妊娠するためには治療を行い、良い卵を排卵させることがポイントになります。 |
|
|
|
▲ページTOPへ |
|
|
 |
|
PCOの症状は? |
|
|
|
最も特徴的な症状は下記の通りです。 |
1) |
排卵がおこりにくいことによる月経不順や無月経 |
2) |
卵胞の中では男性ホルモン(テストス テロン)が作られるため、血液中の男性ホルモンが増加。多毛、にきび、低音声などの男性化徴候が見られます。 |
3) |
肥満に伴う体脂肪に男性ホルモンやエストロゲンがたくさん蓄えられるため、視床下部や下垂体に過剰に働きかけてしまい分泌異常を引き起こします。
また肥満の人は血中のインスリン濃度が高値を示しやすく、インスリン抵抗性(血糖降下作用の減弱)が関与することによって、排卵機能を低下させると考えられています。 |
4) |
黄体ホルモン分泌不全による月経過多や出血がとまらないなどの症状 |
5) |
不妊(排卵障害による不妊となります。PCOでは周期毎に「排卵するかどうか」が治療をしていくポイントとなります。) |
|
|
|
|
▲ページTOPへ |
|
|
 |
|
PCOの原因 |
|
|
|
PCOの原因には様々な説があり、未だにはっきりとは解明はされていません。しかし現在のところは内分泌異常、あるいは糖代謝の異常などが考えられています。 |
内分泌異常 |
|
脳下垂体からはLH(黄体化ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)が出て卵巣に働き、卵胞の発育を促しますが、PCOでは、このうちLHの分泌が増えてFSHとのバランスの乱れがおこり、卵胞がうまく発育できないようです。
排卵がおこらないと、排卵をさせようとさらにLHの分泌が増えるため、乱れがますますひどくなるという悪循環に陥ります。 |
|
糖代謝異常 |
|
近年、PCOはインシュリンと関連しているものと思われています。インシュリンとはすい臓から分泌されるホルモンで、グルコースから体にエネルギーが得られるようにするものです。多嚢胞性卵巣により、このメカニズムに影響する細胞ができ、インシュリンの量が増加するためにより、さらに男性ホルモンも増加するのではないかと言われています。(これにより月経不順、毛深くなります。) |
|
|
|
|
▲ページTOPへ |
|
|
 |
|
PCOの診断は? |
|
|
|
血液中のホルモン検査やホルモン負荷試験、卵巣の超音波検査で診断します。
ホルモン検査では、LHがFSHより多い(正常のときはFSHのほうが多い)という特徴があります。テストステロン(男性ホルモン)値もしばしば増加しています。
超音波検査では卵巣に普通より多い数の卵胞が見えます。腹腔鏡下手術で卵巣のごく一部をとって顕微鏡検査をすることもあります。 |
|
|
|
▲ページTOPへ |
|
|
 |
|
PCOの治療について |
|
|
|
PCOについての根本的な治療法はまだわかっていません。
多嚢胞性卵巣の約70%の女性は排卵に問題をおこすため、不妊症になる可能性が高くなります。よって妊娠を希望される場合は排卵誘発法を行います。
排卵誘発剤クロミフェン・クロミッドをサイクル2〜6日の間服用し、80%の女性は排卵をおこします。
またクロミッドで反応がない場合は、hMG-hCG療法(排卵をおこすための注射療法)を行ったりします。副腎皮質ホルモンを併用することもあります。
PCOの場合は、排卵誘発を行ったときに、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)とよばれる副作用をおこしやすい傾向があるので注意が必要です。
腹腔鏡下手術で卵巣の表面に小さな穴をたくさんあけ、排卵を促すと方法も行われることがあります。
さしあたり妊娠の希望がない場合は、月経を周期的におこすような治療を行います。これには、カウフマン療法とよばれるホルモン療法や、低用量ピルなどのホルモン剤を使います。
グリコラン(メトフォルミン)がPCOの女性には効果があるとされています。通常500mgを日に3度服用、4週間してからホルモン値、腎機能、肝機能などの血液検査をし、排卵状況をさぐります。各自の状況により、さらにエコー、クロミッドとの併用など服用や検査の仕方がさまざまです。
グリコラン(メトフォルミン)は、インスリン抵抗性が高血糖の原因と考えられるインスリン非依存型糖尿病の治療薬です。
PCOの病因は、卵巣内アンドロゲン濃度の上昇であり、機能性卵巣アンドロゲン過剰分泌と理解されています。インスリンは直接卵巣に作用して、卵巣内のアンドロゲン産生を促進する働きがあります。 PCOの患者がグリコラン(メトフォルミン)を内服すると、血中のインスリンが減少し、その結果、卵巣内のアンドロゲンが減少すると報告されています。 |
|
|
|
▲ページTOPへ |
|
|
 |
|
解説 |
|
|
|
今、不妊治療をされている方でこのPCOと言われている方は多いと思います。急にドクターから今まで聞いた事のないような病気の名前を言われて、なんだかとても不安に感じた方も多いのではないでしょうか?
PCOだからと言ってそんなに深刻に考える必要はないが、やはりカラダに異常があることは事実なので、生活を見直す事が大事だし、そして妊娠を希望されるならまめにクリニックに来て、カラダの状態をチェックさせて欲しいなと我々は思っております。
このPCOというのはどうやら肥満や糖代謝と関連が深いので、メタボや甘い物の過剰な摂取が関わっているのではないかと推測しています。原因はそれだけではないですが、もしあなたが甘いものを毎日大量に摂っていたり、体重が過剰な場合はぜひ、その部分を改善する事がPCOの治癒に結びつくのではないかと考えられます。 |
|
|
 |
▲ページTOPへ |
 |
|
 |
|