婦人科・一般不妊治療・高度生殖医療・女医複数在籍

  • 042-710-3609 English
  • 〒194-0021 東京都町田市中町1-2-5
    SHELL MIYAKO V 2階
  • English
  • 当院は完全予約制になります
    WEB予約からご予約をお願いいたします

子宮内膜症

子宮内膜について

子宮の内側を覆っている「子宮内膜」は、排卵が起こると受精卵が着床できるよう、ホルモンによってフカフカの柔らかい状態へと変化します。しかし、受精卵が着床しない、つまり妊娠しないと、受精卵のために準備されていたフカフカの子宮内膜は血液とともにはがれおち、子宮口から外へと排出されます。これが、月に一度の月経で、女性の月経期間である約40年間、子宮内膜は増殖と剥離を繰り返しているのです。

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは、本来子宮の中のみにあるはずの子宮内膜が、何らかの原因によって子宮以外の場所にできてしまう病気です。
通常子宮の内側にある子宮内膜は、毎月月経のたびに子宮の内側からはがれ落ち、月経血として腟から体の外に流れ出ていきます。しかし、子宮以外の場所で増殖した子宮内膜は出口がないため、腹腔内にとどまってしまいます。よって病変部位に古い血液が溜まり、炎症や痛みなどが発生します。
出来やすい場所は、卵管、卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)などの子宮周囲の組織や腸や直腸といった組織ですが、まれに骨盤内を外れ、肺など組織にも出来るようです。
また、出来た子宮内膜から出血した場所は傷と判断されます。そして、体が治癒しようと病変部位を覆うような膜を作るのですが、この膜は臓器どうしや腹膜との癒着の原因となってしまうのです。一度癒着した場所は手術によってしか剥離することは出来ません。

チョコレート嚢腫とは

子宮内膜症の一種です。
子宮内膜の病巣が卵巣内にでき、出血を繰り返すことで卵巣に血液が溜まります。そして、体外に排出されることなく溜まり続けた古い血液はドロドロの茶色いチョコレート状のものとなり、卵巣を腫れあがらせます。これがチョコレート嚢腫です。
進行すると卵巣のほぼ全体を占めるまでに大きくなり、また、周囲の組織(子宮、卵管、大腸など)と癒着してしまいます。

子宮内膜症の症状は?

月経の時期に病巣部位が出血、剥離をするため、基本的な症状は痛みになります。子宮筋層内に内膜があれば、月経痛(生理痛)、腹膜にあれば腹膜を刺激することで下腹部の痛みといったように、内膜症のできる場所によって痛みの場所も変わります。
チョコレート嚢腫の場合、進行すると月経時以外でも腰痛や下腹部痛が起こります。また、ダグラス窩周辺に癒着があると、性交痛が出たりもします。
よって、奥さんが痛みや違和感で性交を嫌がる場合、子宮内膜症の可能性がありますので、早急に医療機関での診察をお勧め致します。

子宮内膜症の診断とは?

子宮内膜症の診断には、2通りの方法があります。

  • 問診、内診、血液検査、画像診断(超音波[エコー]、MRI、CTなど)などによる方法
  • 腹腔鏡による方法

外来受診で済むほか、患者さんへの負担も少ないという理由から、現在最も多く用いられているのは ① の方法です。しかし、① の方法で子宮内膜症と診断できる確率は約75%です。
確実に診断するためには ② の方法が必要になります。体に小さな穴をあけ、腹腔鏡を用いて診断しなければなりません。よって患者さんに負担がかかるため、単に確定診断をつける目的だけで腹腔鏡が用いられることはありません。
しかし、妊娠を希望し、お腹の中の癒着の状態などを一度確認しておいた方が良い場合や、日常生活に支障が出るほどの症状がある場合などは腹腔鏡検査を行います。医師と相談し、自身の状況に見合った検査方法を選択することが大切です。

子宮内膜症の治療法

子宮内膜症の治療には手術療法と薬物療法の2通りがあります。手術療法には、「病状を直接目で見て確認できる」「病変部位を除去できる」というメリットがありますが、「術創が残る」「入院が必要」「患者様への負担が大きい」などのデメリットがあります。
また、薬物療法は「患者への負担が少ない」という反面、「治療に時間がかかる」「薬の副作用がある」というデメリット があります。よって、患者さんの症状により、治療法が選択されます。

子宮内膜症の治療法

子宮内膜症の薬物治療では、薬によって月経を止める治療法です。
子宮内膜症は毎月の月経のたびに病巣部から出血し、悪化する可能性があります。よって、月経を止めることで病気の進行を抑え、その間に自身の治癒能力などによって病巣の治癒をはかります。薬物療法にも、何通りかの方法があります。

①偽閉経療法

(GnRHアナログ療法、ダナゾール療法)女性ホルモン(エストロゲン)の分泌を抑えることで月経を止め、体を閉経した状態にする治療法です。

  1. GnRHアナログ療法
    人工的に閉経状態を作るため、更年期症状(のぼせ、ほてり、肩こり、発汗、頭痛など)の副作用があります。また、骨密度が下がってしまうため最長6ヵ月間までしか使うことができません。6ヵ月の間はずっと投与を続ける薬になります。
  2. ダナゾール療法
    ステロイド製剤のダナゾールは男性ホルモンの誘導体です。よって、ニキビや体重増加といった副作用があります。こちらは通常4か月内服します。
  3. 内服薬
    内服薬画像
    1回1~2錠、1日2~3回
  4. 注射薬
    注射薬画像
    月に1回、皮下注射
  5. 点鼻薬
    点鼻薬画像
    1回1~2噴霧、1日2~3回

②偽妊娠療法

身体を擬似妊娠状態にすることで、エストロゲンの分泌を抑え、月経を止める治療法です。
擬閉経療法と比較すると、副作用が少なくてすむこと、長期間に渡って服用することが可能であることがメリットです。しかし、擬閉経療法に比べると治療効果が薄く、長期間の治療を行わないと治療効果が期待できないという点は考慮すべき所です。

  1. 低用量ピル
    低用量ピル画像

排卵や子宮内膜の増殖を抑える働きがあり、飲み続けることで月経量が減って月経痛が軽減されます。もともとは避妊薬のため、妊娠の予定がない女性の治療に選択されます。
重い副作用はほとんどありません。人によっては飲み始めの1~2か月の間に吐き気や不正出血があったり、服用期間中に体重増加が見られる場合もあります。

③黄体ホルモン療法

ピルには、2種類の女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が含まれるのに対し、黄体ホルモン(プロゲステロン)のみを含む薬剤で治療する方法です。

黄体ホルモン療法画像

偽閉経療法と同じく、卵巣から出るエストロゲンを抑える効果がありますが、偽閉経療法が完全に女性ホルモンを抑えきってしまうのに対し、こちらはやや弱めにコントロールすることができます。よって、副作用である更年期症状や骨密度の低下が軽減され、長期にわたって服用することが可能です。
主な副作用は 不正出血ですが、偽閉経療法を数か月行った後に黄体ホルモン療法を行うと改善される場合がほとんどです。

子宮内膜症の手術療法

①子宮内膜症の病巣のみを除去する方法

腹腔鏡手術は確定診断をする場合や超音波検査の結果、開腹をするまでではないと判断された場合、不妊治療を目的とする場合が多いようです。方法としては、腹部に小さな穴を数ヶ所開け、お腹の中を炭酸ガスで膨らませます。1つの穴からは、中の様子をモニターに映し出すための腹腔鏡を挿入し、もう一つの穴からは病巣部を除去するための器具を挿入します。
開腹手術は、チョコレート嚢腫があったり、癒着がひどい場合などに選択されることが多いようです。方法としては、腹部を大きく切開(8~10cm)してから、病巣部のみを除去します。

②子宮や卵巣の摘出

子宮および卵巣まですべて摘出してしまう方法は子宮内膜症の唯一の根治術です。症状が非常に重症である場合、閉経も近い年齢の場合に選択されることが多いようです。しかし、卵巣も摘出してしまうと術後にホルモンバランスの崩れにより、更年期障害などの症状が起こる可能性があります。よって、卵巣の一部を残す方法もあります。これらは重症の場合、妊娠を望んでいない場合などに選択されます。

子宮内膜症の手術療法

不妊原因で最も多いのが原因不明の機能性不妊ですが、その大きな原因の1つがこの子宮内膜症ではないかといわれています。日本子宮内膜症協会(JEMA)の調査では子宮内膜症患者の約半分が不妊を訴えているというデータもあり、不妊症と子宮内膜症との関係は深いことがわかります。
じゃあ子宮内膜症が妊娠に影響する因子はどんなものがあるのでしょうか?

  1. 卵巣の病変(チョコレート嚢腫)
  2. 卵管や卵管采の癒着による卵子のキャッチアップ障害(卵巣から出た卵子を取り込めない)
  3. マクロファージ等の免疫関連の亢進による障害(精子や卵子に悪影響がある)
  4. プロスタグランジンやサイトカインの増加による受精卵やその子宮内環境への悪影響
  5. 性交痛によるSEX回数の低下

子宮内膜症では、これらの要因が複雑に関わりあって、妊娠しにくい状態になっていると思われます。
よって子宮内膜症を治療することが妊娠への鍵になることもよくあります。子宮内膜症の兆候があるようでしたら、ぜひご相談頂ければと思います。

みむろウィメンズクリニック
042-710-3609
診療内容
婦人科、泌尿器科
院長
三室 卓久
住所
〒194-0021 東京都町田市中町1-2-5
SHELL MIYAKO V 2階
最寄駅
  • 小田急小田原線「町田駅」徒歩3分
    JR横浜線「町田駅」徒歩7分
診察時間 日祝
9:00~12:00
14:00~17:00
  • 印は月一回の腫瘍外来のためのお時間とさせていただいております。
  • ※当院は完全予約制となっております。
    初めての方は上記の『WEB予約』から予約をお願いします。
    ご不明な点がございましたら受付(電話:042-710-3609)までご相談下さい。
  • ※受付時間は診察終了時間の30分前までとなっております。
  • ※第5土曜日は休診になります。
担当医表はこちら
042-710-3609 WEB
予約
お問い
合わせ
このページの上へ