当院の体外受精の特徴
当院の体外受精の基本方針は、「少ない採卵回数で望むお子様を得ること」です。
ですので、画一的な方法は行いません。
1.卵巣刺激法
AMHが低い卵巣予備能が低下している方は、何度かの採卵が必要になることがありますが、なるべく採取できる卵子の数を増やす方法を行います。
一方、多嚢胞性卵巣症候群の方などは、過度な刺激を行うと採取できる卵は増えても良好胚獲得率が低下したり、採卵後に卵巣過剰刺激症候群の発症が起きやすいため、適度な数の卵子を得る方法を選択します。
要するに、患者さんそれぞれに合った安全な卵巣刺激法を行っています。
2.採卵
成熟した卵胞より卵子を採取します。
痛みに関しては、採取できる卵子の数が少なくても、ご希望があれば静脈下麻酔を行います。
精子は、ご自宅で採取することも、院内の採精室で採取することも可能です。
3.受精
受精の方法には卵子と精子を一緒に培養する(媒精)方法と卵子の中に1個の精子を入れる顕微授精があります。
採取できた卵子の数・状態や当日の精子の状態で、受精方法を選択します。
4.胚培養
翌日に受精確認を行い、その後受精した胚は、厳密な管理の下で培養いたします。
当院では、子宮が回復した状態での移植を行うため、原則妊娠の可能性が高い胚を選択しやすい胚盤胞期胚の状態で全胚凍結いたします。
5.胚移植
ほとんどの症例では、子宮内膜を調整して凍結融解胚移植を行います。
移植前には胚の透明帯に切れ目を入れるアシステッドハッチングを行っています。
6.妊娠
移植後約1週後と2週後に血液検査にて妊娠判定を行います。
妊娠された後は、胎児の心拍が確認出来ると産科施設に紹介いたします。