男性不妊について
不妊症に悩むカップルの約半数に男性因子が存在するとされています。
その原因は多岐にわたっていますが、造精機能の障害が大多数を占めます。また近年勃起不全や射精障害などの性機能障害が増加しています。
スクリーニング検査
基本精子検査
2~5日間の禁欲期間をおいて精液を採取していただき検査を行います。
- 検査項目
- 精液量、精子濃度、運動率、正常形態率
男性不妊一般検査
精子検査だけでは判明しない男性不妊の要因を検索します。
- 検査項目
- 血液検査の中に男性ホルモン検査、甲状腺機能検査を含みます。
- 精索静脈瘤の有無
- 男性外来にて行っています。
その他の治療・相談も行っています。
- 勃起不全診療
- 射精障害の治療
無精子症や重度の乏精子症に関しては専門施設での精査や精巣内精子採取術(TESE)を依頼します。